【100選】サウナ用語入門|初心者から上級者まで知っておくべき必須知識を網羅

サウナ用語

タップできる目次

はじめに|サウナ用語を理解する重要性

サウナ用語とは?

サウナ用語とは、サウナの文化や体験をより深く理解し、楽しむための専門的な言葉や表現のことを指します。サウナに関する特定の行為や状態、アイテムなどを表す用語が含まれます。

サウナ用語を理解する重要性

サウナ用語を理解することは、サウナ体験を最大限に楽しむために重要です。これらの用語を知っていることで、サウナ施設でのコミュニケーションがスムーズになり、他のサウナ愛好者との交流も深まります。また、適切なサウナの入り方やマナーを理解し、より効果的にリラックスや健康促進を実現することができます。

3段階例(星表記)

  • ★☆☆=初心者向け(初めての施設でもよく目にする・聞く用語)
  • ★★☆=中級者向け(何度か通ったりSNSやサウナ本でよく出る)
  • ★★★=上級者向け(特定のイベント・マニアックな設備・地域限定)

サウナ用語一覧【五十音順】

五十音ガイド:あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行

あ行

アカスリ(あかすり)

難易度:★☆☆(初級者向け)

アカスリとは、サウナ施設等で提供される垢すりマッサージのことです。主に韓国式の施術で、専用の垢すりタオルを使って全身の古い角質や垢をこすり落とし、肌をすべすべにします。サウナや入浴で身体を温めて皮膚を柔らかくした後に行われることが多く、血行促進やリラクゼーション効果も期待できます。

朝ウナ(あさうな)

難易度:★☆☆(初級者向け)

朝ウナとは、「朝サウナ」の略で、朝の時間帯にサウナに入ることです。朝からサウナで体を温めて汗をかくことで血行が良くなり、交感神経が活性化して一日の活力アップに繋がるとされています。短時間でサッと入るのがポイントで、仕事前に習慣として朝ウナを楽しむ人もいます。

アチアチロウリュ(あちあちろうりゅ)

難易度:★★★(上級者向け)

アチアチロウリュとは、非常に熱くて刺激的なロウリュを指す俗称です。熱々の蒸気を大量に発生させ、一気に体感温度を上げるようなロウリュサービスやイベントを冗談めかして表現した言葉です。上級サウナーの間でSNS等に登場することがあります。

アウフグース(あうふぐーす)

難易度:★★☆(中級者向け)

アウフグースとは、フィンランド発祥の蒸気浴「ロウリュ」において発生した熱い蒸気を、サウナ室内でタオルや団扇を使って仰ぎ、熱風として浴びせるパフォーマンスサービスのことです。ドイツが発祥で、これを行うスタッフは「熱波師」や「アウフギーサー」と呼ばれます。サウナ室内の全員に熱波が行き渡り、体感温度が一気に上昇する爽快なサービスです。

アヴァント(あゔぁんと)

難易度:★★★(上級者向け)

アヴァントとはフィンランド語で「氷の穴」を意味し、凍った湖や川に穴を開けて入る天然の超冷水風呂のことです。極寒の北欧ではサウナ後に氷点下の湖に飛び込む健康法があり、冬季の北海道などでも「アイスサウナイベント」でアヴァント体験が行われています。水温は0℃近くまで下がるため超刺激的で、慣れた水風呂猛者のみが挑戦する究極の外気クールダウンです。

あまみ(あまみ)

難易度:★★☆(中級者向け)

あまみとは、サウナと水風呂を交互に入る温冷交代浴を行った際に皮膚に現れる赤いまだら模様のことです。医学的には温熱性紅斑と呼ばれ、急激な体温変化で毛細血管が拡張することで生じます。サウナーの間では「あまみが出るのはしっかり整った証拠」とも言われ、サウナ後の勲章的な現象となっています。

アメニティグッズ(あめにてぃぐっず)

難易度:★☆☆(初級者向け)

アメニティグッズとは、サウナ施設やスパ施設で利用者に提供される各種生活用品の総称です。シャンプー・リンス、ボディソープ、化粧水、タオル類、館内着、歯ブラシなど多岐にわたり、利用者が手ぶらでも快適に過ごせるよう配慮された備品類を指します。サウナ利用時には自由に使える場合が多いです。

アロマオイル(あろまおいる)

難易度:★☆☆(初級者向け)

アロマオイルとは、サウナでリラックス効果を高めるために用いられる香り付きのエッセンシャルオイルです。水に数滴垂らしてサウナストーブにかけることで香りの蒸気が発生し、サウナ室内に心地よい香りが広がります。ラベンダーやミントなど様々な香りがあり、ロウリュサービス時に使われることも多いです。

アロマウォーター(あろまうぉーたー)

難易度:★☆☆(初級者向け)

アロマウォーターとは、アロマオイルを希釈した香り付きの水のことです。サウナストーブの石にかけて蒸気(ロウリュ)を発生させる際に使用されます。例えばヒノキや柑橘系のアロマウォーターを使うと、ロウリュによって爽やかな香りの蒸気が立ち上り、よりリラックス効果が高まるとされています。

イオンウォーター(いおんうぉーたー)

難易度:★☆☆(初級者向け)

イオンウォーターとは、大塚製薬のスポーツドリンク「ポカリスエット」の派生商品で、糖分控えめの電解質補給飲料です。サウナで大量の汗をかくと水分と共に塩分やミネラルも失われますが、それらを効率良く補給できるためサウナドリンクの定番として人気です。サウナ後の喉にスッと染み渡る飲み口の良さも好評です。

イグルーサウナ(いぐるーさうな)

難易度:★★☆(中級者向け)

イグルーサウナとは、氷の家「イグルー」のようなドーム型のサウナ小屋のことです。雪国や屋外イベントで見られる形態で、丸みを帯びた外観が特徴です。フィンランドの伝統的な地熱を利用した土室サウナ「スモークサウナ」に形状が似ていることから、ユニークなアウトドアサウナ体験として人気があります。

インフィニティチェア(いんふぃにてぃちぇあ)

難易度:★★☆(中級者向け)

インフィニティチェアとは、サウナ後の休憩(外気浴)時によく使われるリクライニング機能付き折り畳みチェアの名称です。無重力姿勢になるため「無限にくつろげる椅子」として人気があります。外気浴スペースに設置されていることが多く、全身を預けてととのいの境地に達しやすい椅子です。

おかわり(おかわり)

難易度:★★☆(中級者向け)

おかわりとは、サウナのアウフグースやロウリュサービスで一連の熱波が終了した後、もう一度熱波を追加で送ってもらうこと、またはそのリクエストの合図です。熱波師に直接「おかわり!」と声をかけたり、言葉を発さずに頭上で手を組むポーズで意思表示します。体力に余裕がありさらに刺激が欲しい時に行われる上級者向けの行為です。

オートロウリュ(おーとろうりゅ)

難易度:★★☆(中級者向け)

オートロウリュとは、自動的にロウリュを行う設備もしくはその機能のことです。一定間隔でサウナストーブに自動で水が滴下され、定期的に蒸気が発生します。近年はオートロウリュ機能付きのサウナ室が増え、時間になると室内に蒸気が立ちこめ、利用者は自分で水を掛けずともロウリュ効果を楽しめます。

オロポ(おろぽ)

難易度:★★☆(中級者向け)

オロポとは、大塚製薬の炭酸栄養ドリンク「オロナミンC」とスポーツドリンク「ポカリスエット」を1対1で割って混ぜ合わせたサウナドリンクです。ビタミンCや電解質を同時に効率よく補給できるため、サウナ上がりの定番ドリンクとしてサウナーに人気があります。「オロポ片手に外気浴」が至福という人も多いです。

思いやりバトン(おもいやりばとん)

難易度:★★☆(中級者向け)

思いやりバトンとは、サウナ後の休憩に使うととのい椅子を他の人に譲る際のマナー用語です。自分が外気浴用の椅子で休憩した後、席を立つ前に座面や背もたれに水をかけて自分の汗を流し、次の人が気持ちよく使える状態にする行為を指します。「汗や体温をバトンのように後に残さない」という思いやりから生まれた用語です。

遠赤外線サウナ(えんせきがいせんさうな)

難易度:★★☆(中級者向け)

遠赤外線サウナとは、電気ヒーター等で発生する遠赤外線を熱源としたサウナのことです。輻射熱で体を芯から温める効果が高く、室温がやや低めでも発汗しやすい特徴があります。スポーツジムや健康ランドで採用されていることが多いです。

産湯(うぶゆ)

難易度:★★☆(中級者向け)

産湯とは、本来は赤ちゃんが初めて入るお風呂の意味ですが、サウナ用語では「初めてサウナの魅力に目覚めた施設」や「初めてととのいを体験した施設」を指します。「自分の産湯は〇〇サウナです」と使います。

ヴィヒタ(ゔぃひた)

難易度:★★☆(中級者向け)

ヴィヒタとは、フィンランド式サウナで使用される白樺の枝葉を束ねた伝統的な束子のことです。身体を軽く叩いたり、壁に掛けて樹木の爽やかな香りを楽しむために使われます。ウィスキングに必須のアイテムです。

五十音ガイドに戻る

か行

かけず小僧(かけずこぞう)

難易度:★★☆(中級者向け)

かけず小僧とは、サウナ室から出た後にかけ湯やシャワーで汗を流さずそのまま水風呂に入ってしまう人を指す俗称です。正式には汗流しカットマンとも言い、迷惑行為として忌み嫌われます。水風呂前の汗流しは必須です。

カプセルホテル(かぷせるほてる)

難易度:★☆☆(初級者向け)

カプセルホテルとは、簡易なカプセル型のベッドが並ぶ低価格宿泊施設のことです。昭和の時代から男性サウナとセットになった業態が多く、サウナ後そのまま宿泊できる気軽さが支持されています。

カプセルユニット(かぷせるゆにっと)

難易度:★★☆(中級者向け)

カプセルユニットとは、カプセルホテルに設置されている一つ一つのカプセル寝室(ユニット)のことです。簡易ベッドとテレビ程度の設備を備え、共用スペースに大型浴場やサウナ室があるスタイルが特徴です。

カラカラ系(からからけい)

難易度:★★☆(中級者向け)

カラカラ系とは、温度が高く湿度が極端に低いドライサウナのことです。昭和の時代からある高温低湿スタイルを指し、昭和ストロングとも呼ばれます。

仮眠室(かみんしつ)

難易度:★☆☆(初級者向け)

仮眠室とは、サウナ施設内に用意された短時間の仮眠・休憩を取るための静かな部屋のことです。リクライニングチェアやマットが設置され、サウナ後に体を休めるのに最適です。

休憩室(きゅうけいしつ)

難易度:★☆☆(初級者向け)

休憩室とは、サウナ施設の館内にある休憩スペース全般を指します。サウナ後に飲食や仮眠でのんびり過ごせるよう配慮されています。

キューゲル(きゅーげる)

難易度:★★★(上級者向け)

キューゲルとは、サウナ室内で使用する球状の芳香蒸発器具のことです。金属製の穴あきボールにアロマ水やハーブを入れてストーブ上で香りを拡散させます。

ケロサウナ(けろさうな)

難易度:★★★(上級者向け)

ケロサウナとは、希少な「ケロ木材」を使用したサウナのことです。独特の芳香と柔らかな空気感が特徴で、限定的な施設で体験できます。

クアハウス(くあはうす)

難易度:★★☆(中級者向け)

クアハウスとは、温浴施設にプールやサウナ、ジムなどを併設した健康増進施設のことです。日本でも各地に作られ、総合的に楽しめる施設を指します。

クールダウン(くーるだうん)

難易度:★☆☆(初級者向け)

クールダウンとは、サウナで温まった体を冷やして落ち着かせる工程のことです。水風呂や水シャワーで冷却し、その後休んで体温を調整します。

個室サウナ(こしつさうな)

難易度:★★☆(中級者向け)

個室サウナとは、1名~複数名の貸切で利用できるプライベート型のサウナ施設のことです。2020年末頃から専門店が増え、サウナデートや家族利用にも人気です。

岩盤浴(がんばんよく)

難易度:★☆☆(初級者向け)

岩盤浴とは、温めた天然石や岩盤の上に寝転んで汗を流す温浴施設です。室温が低めで長時間発汗を楽しめ、サウナが苦手な人にも人気です。

ガンギマリ(がんぎまり)

難易度:★★★(上級者向け)

ガンギマリとは、温冷交代浴のコンボで非常に「ととのった」状態になっていることを指す俗語です。恍惚感で目が冴えた多幸状態を表現します。

グルシン(ぐるしん)

難易度:★★☆(中級者向け)

グルシンとは、水風呂の水温が10℃未満(=一桁台)であることを指す業界用語です。通常より強烈な冷たさですが、癖になる人もいます。

玉座(ぎょくざ)

難易度:★★☆(中級者向け)

玉座とは、サウナ室内でもっとも熱さを感じられる特等席のことです。ストーブに近い最上段や隅の席などが該当します。

高温サウナ(こうおんさうな)

難易度:★☆☆(初級者向け)

高温サウナとは、90~100℃前後の温度設定がなされた乾式サウナのことです。短時間で発汗を促すのに適しています。

五十音ガイドに戻る

さ行

サウナイキタイ(さうないきたい)

難易度:★★☆(中級者向け)

サウナイキタイとは、日本最大級のサウナ専門口コミサイトの名称です。全国の施設情報やサ活投稿が集約されています。

サウナタイマー(さうなたいまー)

難易度:★☆☆(初級者向け)

サウナタイマーとは、サウナ室内に設置された砂時計やアナログ時計のことです。一般的な12分計の砂時計が有名です。

サウナー(さうなー)

難易度:★☆☆(初級者向け)

サウナーとはサウナ愛好家、サウナをこよなく愛する人の総称です。頻度や経験に関係なく自称される場合もあります。

サウナハット(さうなはっと)

難易度:★☆☆(初級者向け)

サウナハットとは、サウナ浴中に頭部や髪の毛を高温から守るために被る専用の帽子です。のぼせ防止や乾燥ダメージ抑制に役立ちます。

サウナマット(さうなまっと)

難易度:★☆☆(初級者向け)

サウナマットとは、サウナ室の座面に敷いて座るマットのことです。快適性と衛生面のために用いられます。

サウナパンツ(さうなぱんつ)

難易度:★☆☆(初級者向け)

サウナパンツとは、サウナ室で着用する簡易的なパンツのことです。使い捨て不織布や水着タイプなどがあります。

サウナストーブ(さうなすとーぶ)

難易度:★☆☆(初級者向け)

サウナストーブとは、サウナ室を加熱する熱源装置のことです。上に積んだサウナストーンを高温に熱し輻射熱を供給します。

サウナストーン(さうなすとーん)

難易度:★☆☆(初級者向け)

サウナストーンとは、サウナストーブの上に積み上げて使用する専用の天然石のことです。耐熱・蓄熱性に優れロウリュに用います。

サウナシート(さうなしーと)

難易度:★★☆(中級者向け)

サウナシートとは、サウナ室内で座る際に敷く使い捨てシートのことです。主に衛生対策として利用されます。

サウナ婚(さうなこん)

難易度:★★★(上級者向け)

サウナ婚とは、サウナをきっかけに結ばれた結婚やサウナ好き同士の夫婦を指す俗称です。内輪的なスラングです。

サウナゾンビ(さうなぞんび)

難易度:★★★(上級者向け)

サウナゾンビとは、サウナ→水風呂→休憩のループがやめられず繰り返してしまう人、または入りすぎて意識朦朧となる人を指します。

サウナの日(さうなのひ)

難易度:★★☆(中級者向け)

サウナの日とは、3月7日を指す記念日のことです。各地の施設で特別イベントが開催されます。

サウナ飯(さうなめし)

難易度:★☆☆(初級者向け)

サウナ飯とは、サウナを楽しんだ後に食べる食事全般を指す言葉です。施設内の定番メニューや近隣の飲食店の料理など。

サ活(さかつ)

難易度:★☆☆(初級者向け)

サ活とは「サウナ活動」の略語です。広義ではサウナ利用全般、狭義では温冷交代浴セットの習慣を指します。

サ道(さどう)

難易度:★☆☆(初級者向け)

サ道とは、漫画およびドラマのタイトルであり、転じてサウナの道を極める意味合いでも使われます。

サフレ(さふれ)

難易度:★★☆(中級者向け)

サフレとは「サウナフレンド」の略で、一緒にサウナに行く友人を指します。恋愛感情は伴いません。

サ飯(さめし)

難易度:★☆☆(初級者向け)

サ飯とは「サウナ飯」を略した表現で、サウナ後の食事を指します。SNSでも多く投稿されます。

塩サウナ(しおさうな)

難易度:★☆☆(初級者向け)

塩サウナとは、サウナ室内で塩を体に塗って発汗を促すスタイルのサウナです。発汗後は塩を流してから水風呂へ。

シングル(しんぐる)

難易度:★★☆(中級者向け)

シングルとは、水風呂の水温が1桁台(10℃未満)であることを意味する俗称です。現在は同義の「グルシン」も使われます。

所作(しょさ)

難易度:★★☆(中級者向け)

所作とは、サウナ室→水風呂→休憩といった一連の動作・立ち振る舞いを指す言葉です。丁寧な所作が快適な空間作りに繋がります。

スチームサウナ(すちーむさうな)

難易度:★☆☆(初級者向け)

スチームサウナとは、高温の蒸気によって満たされた湿式サウナのことです。室温は低めだが湿度が高く大量発汗できます。

セルフロウリュ(せるふろうりゅ)

難易度:★☆☆(初級者向け)

セルフロウリュとは、利用者自身がサウナストーンに水をかけてロウリュを行うことです。条件付きで自由に行える施設が増えています。

サ室(さしつ)

難易度:★★☆(中級者向け)

サ室とは「サウナ室」を略した表現です。口コミ等で「高温サ室」「女サ室」といった書き方がされます。

五十音ガイドに戻る

た行

チラー(ちらー)

難易度:★★☆(中級者向け)

チラーとは、水風呂の水を冷やすための冷水循環装置のことです。年間を通じて冷えた水風呂を提供できます。

チムジルバン(ちむじるばん)

難易度:★★☆(中級者向け)

チムジルバンとは、韓国式の低温サウナ・岩盤浴施設のことです。館内着で男女一緒に入れるスタイルが多いです。

チンピリ(ちんぴり)

難易度:★★★(上級者向け)

チンピリとは、刺激の強い薬湯などで皮膚の粘膜がヒリヒリと強く刺激を受ける現象やその浴槽を指す俗称です。

漬ける(つける)

難易度:★★★(上級者向け)

漬けるとは、水風呂に人を入らせることを指すサウナスラングです。初心者の水風呂デビューを促す場面などで使われます。

テントサウナ(てんとさうな)

難易度:★★☆(中級者向け)

テントサウナとは、テント型の簡易サウナのことです。屋外で設営し、近くの川や湖を水風呂代わりに楽しめます。

ととのい椅子(ととのいいす)

難易度:★★☆(中級者向け)

ととのい椅子とは、サウナ後の外気浴・休憩用に設置された椅子の総称です。インフィニティチェア等が該当します。

ととのいタイム(ととのいたいむ)

難易度:★★☆(中級者向け)

ととのいタイムとは、温冷交代浴セットを終えて「ととのう」状態に入っている時間のことです。数分~十数分程度。

ととのう(ととのう)

難易度:★☆☆(初級者向け)

ととのうとは、サウナ・水風呂・外気浴によってもたらされる恍惚感や多幸感のことです。サウナトランスとも表現されます。

ととのイップス(ととのいっぷす)

難易度:★★★(上級者向け)

ととのイップスとは、それまで感じられていた「ととのい」を急に感じられなくなる現象のことです。頻度を落とす等で回復を狙います。

トントゥ(とんとぅ)

難易度:★★★(上級者向け)

トントゥとは、フィンランドに伝わるサウナ小屋の守護妖精のことです。正しい作法で入浴すると幸福をもたらすという言い伝えがあります。

導師(どうし)

難易度:★★★(上級者向け)

導師とは、サウナの世界に人を導いてくれた師匠的存在を指す隠語です。きっかけを作った友人や先輩への感謝表現です。

ドライサウナ(どらいさうな)

難易度:★☆☆(初級者向け)

ドライサウナとは、湿度が低い乾燥したタイプのサウナのことです。室温は90~100℃ほどで短時間で発汗できます。

ドラクエ(どらくえ)

難易度:★★★(上級者向け)

ドラクエとは、グループがサウナ室・水風呂・外気浴へと何をするにも連れ立ってゾロゾロ行動する様子、またはその集団を指す隠語です。

五十音ガイドに戻る

な行

内気浴(ないきよく)

難易度:★★☆(中級者向け)

内気浴とは、サウナで温まり水風呂で冷却した後、屋内の室温環境で体を休める休憩方法です。外気浴の対になる概念です。

ヌシ(ぬし)

難易度:★★★(上級者向け)

ヌシとは、特定のサウナ施設に頻繁に通い、その場を自分の縄張りのように仕切ろうとする常連客を指す俗称です。

寝転び処(ねころびどころ)

難易度:★☆☆(初級者向け)

寝転び処とは、お風呂の一種で、横になって利用する「寝湯」です。背中部分のみにお湯が触れる浅い造りになっていることが多く、長時間の入浴でも負担が少ないのが特徴です。スーパー銭湯でよく見られる形態で、特に露天風呂に設置されることが多く、外気浴の代わりとしても最適です。

寝サウナ(ねさうな)

難易度:★★☆(中級者向け)

寝サウナとは、サウナ室内で横になって入る行為、またはその専用設備のことです。基本的には禁止されており、例外的に許可される場合は、施設側が専用スペースや掲示によって明示しています。許可された環境では、全身を均等に温めやすく、低〜中温設定で長時間じっくりと蒸されるスタイルが多く見られます。

熱波(ねっぱ)

難易度:★☆☆(初級者向け)

熱波とは、サウナストーンに水をかけて発生した高温の蒸気、またはそれを仰いで生じる熱い空気の波のことです。

熱波師(ねっぱし)

難易度:★★☆(中級者向け)

熱波師とは、サウナ室内でアウフグースを行いお客さんに熱波を送るパフォーマーのことです。職人芸としてイベントの目玉になります。

は行

羽衣(はごろも)

難易度:★★☆(中級者向け)

羽衣とは、水風呂に入って少し経つと冷たさを感じなくなることから、肌表面にできると考えられる薄い膜のことです。静かに浸かるのがコツです。

汗蒸幕(はんじょうまく)

難易度:★★☆(中級者向け)

汗蒸幕とは、韓国伝統のドーム型サウナのことです。黄土や漢方薬草を用いた窯でじっくり汗をかきます。

ホームサウナ(ほーむさうな)

難易度:★★☆(中級者向け)

ホームサウナとは、自宅に設置された個人用サウナのことです。家庭用サウナキットの普及で導入例が増えています。

ヒートショックプロテイン(ひーとしょっくぷろていん)

難易度:★★★(上級者向け)

ヒートショックプロテインとは、熱刺激に応答して作られるタンパク質群の総称です。修復や免疫に寄与し、サウナ入浴で増加が報告されています。

フィンランド式サウナ(ふぃんらんどしきさうな)

難易度:★☆☆(初級者向け)

フィンランド式サウナとは、サウナストーンに水をかけて蒸気を発生させるロウリュを取り入れた湿度の高いサウナのことです。

フレッシュエアー(ふれっしゅえあー)

難易度:★★★(上級者向け)

フレッシュエアーとは、サウナ室における換気や酸素供給の状態を指す言葉です。給気・排気を工夫し新鮮な空気を循環させることが重要です。

バイブラ(ばいぶら)

難易度:★☆☆(初級者向け)

バイブラとは、浴槽内に気泡を発生させるバブルバス(ジェットバス)のことです。マッサージ効果や血行促進効果があります。

バケット(ばけっと)

難易度:★☆☆(初級者向け)

バケットとは、ロウリュ用の水を汲んでおくための桶(バケツ)のことです。柄杓(ラドル)とセットで使います。

プロサウナー(ぷろさうなー)

難易度:★★☆(中級者向け)

プロサウナーとは、サウナに非常に詳しく情報発信や活動を行っている上級サウナーを指す俗称です。

五十音ガイドに戻る

ま行

マフィア(まふぃあ)

難易度:★★★(上級者向け)

マフィアとは、サウナ室の温度を勝手に上げてしまう迷惑行為やその常習者を指す俗称です。周囲への配慮を欠いた行動を揶揄します。

水風呂(みずぶろ)

難易度:★☆☆(初級者向け)

水風呂とは、サウナで火照った身体を冷やすための冷水の浴槽のことです。平均温度は16~20℃前後です。

ミストサウナ(みすとさうな)

難易度:★☆☆(初級者向け)

ミストサウナとは、細かな霧状の水蒸気で満たされた湿式サウナのことです。保湿効果が得られ美容目的でも好まれます。

もやしナムル方式(もやしなむるほうしき)

難易度:★★★(上級者向け)

もやしナムル方式とは、水風呂で体を急冷せず徐々に冷やす入水方法を指す隠語です。心臓への負担軽減と深い整い感を狙います。

黙浴(もくよく)

難易度:★☆☆(初級者向け)

黙浴とは、浴場で会話を控え黙って入浴することです。サウナ室内ではマナーとして定着しています。

五十音ガイドに戻る

や行

薬草サウナ(やくそうさうな)

難易度:★☆☆(初級者向け)

薬草サウナとは、ヨモギやハッカなど薬効のあるハーブを焚いて薫らせるサウナのことです。蒸気に薬草エキスを混ぜ込みます。

五十音ガイドに戻る

ら行

ラドル(らどる)

難易度:★☆☆(初級者向け)

ラドルとは、ロウリュ用の水をすくう柄杓のことです。バケットから水を汲みサウナストーンにかけます。

リクライニングチェア(りくらいにんぐちぇあ)

難易度:★☆☆(初級者向け)

リクライニングチェアとは、背もたれを倒して角度調整できる安楽椅子です。サウナ上がりに体を休めるのに最適です。

レディースデー(れでぃーすでー)

難易度:★★☆(中級者向け)

レディースデーとは、男性専用のサウナ施設が特定の日時だけ女性に開放されるイベントデーのことです。

ロウリュ(ろうりゅ)

難易度:★☆☆(初級者向け)

ロウリュとは、サウナストーンに水やアロマ水を掛けて発生させる蒸気、またはその行為のことです。

ロッカーキー(ろっかーきー)

難易度:★☆☆(初級者向け)

ロッカーキーとは、更衣ロッカーの鍵のことです。カールコード付きリストバンド型を装着する施設が多いです。

ロッキーサウナ(ろっきーさうな)

難易度:★★☆(中級者向け)

ロッキーサウナとは、サウナストーブ上に大量のサウナストーンを山積みにしたタイプのサウナのことです。適度な湿度と強い遠赤外線効果が特徴です。

五十音ガイドに戻る

わ行

1セット(わんせっと)

難易度:★☆☆(初級者向け)

1セットとは、サウナ→水風呂→休憩という一連の流れを一回行うことです。一般には3セット程度繰り返すと良いとされます。

ワンセット(わんせっと)

難易度:★☆☆(初級者向け)

ワンセットとは、上記1セットと同義で、サウナ室・水風呂・休憩を一通り終えるひと区切りのことです。

五十音ガイドに戻る

サウナ用語

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事にコメントしてみる☆彡

コメントする

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

CAPTCHA

タップできる目次